OJTトレーナー研修
2023年11月13日(月) ラボール京都
2023年12月19日(火) 京都市国際交流会館
2024年1月23日(火) ラボール京都
2024年2月27日(火) 京都経済センター
OJTトレーナー研修

OJTの成功はトレーナーの質で決まる!
Z世代と表現される近年の新入社員は、多様性を受け入れ、真面目に仕事に取り組む反面、失敗を恐れ、指示待ちになるといった傾向があります。厚生労働省の調査によるとOJTを実施している企業は60%を超えていますが、何らかの問題があると感じている企業は80%にのぼります。OJTをうまく機能させるためには、新入社員の傾向を知り、個に応じた指導スキルを身につける必要があります。本研修では、ティーチング、コーチング、フィードバックの3つのスキルを学び、多様化する新入社員にあわせた関わり方や指導方法を習得します。
対象者
- はじめて新入社員・後輩のOJTを担当する方
- OJTがうまくいかないとお悩みの方
- OJTの指導スキルを高めたい方
研修の目的
- 関係性の構築方法を学び、新入社員・後輩との信頼関係づくりにつなげる
- 新入社員・後輩の特性や成長段階に応じた効果的な指導方法を身につける
- OJTでの指導や後輩の成長支援をとおして、OJTトレーナー自身の成長につなげる
研修の特長
多様化する新入社員にあわせた指導方法が身につく
OJTトレーナー自身が教育を受けた経験がなく、指導方法がわからないというケースは少なくありません。本研修では、OJTトレーナーとしての心構えや基本的な指導スキルを丁寧に解説しますので、はじめてOJTをおこなう方だけでなく、すでにOJTに携わっている方の学び直しにも効果的です。また、受講者同士で不安や悩みを共有したり意見交換をしたりすることで、OJTに対するモチベーション向上につなげます。
困難な場面を乗り越える実践力が養える
新入社員の潜在能力、トレーナーとの相性、時間、環境など、OJTでの悩みはさまざまです。本研修のケーススタディでは、受講者から実際の現場での実例を募集しグループごとに対応策を検討します。現場で起こっているリアルな悩みについて議論を交わすことで、受講者一人ひとりがOJTトレーナーとしての視野を広げ、「実践力」を身につけます。
プログラム
- OJTトレーナー研修
-
◆イントロダクション
・自己紹介(OJTトレーナーとしての期待、不安)◆OJTトレーナーの役割
・OJTの目的、効果
・3つの役割と6つのポイント
・自身の体験の振り返り(指導される側として)
・関係性の構築とセルフマネジメント◆指導スキル
・近年の新入社員の傾向
・効果的な説明の仕方
・承認とフィードバック◆振り返りの手法
・今までの関わりから振り返りをおこなう
―うまくいった、機能したこと
―うまくいかなかった、課題だと感じたこと
・効果的な振り返りの方法
・課題の共有◆主体性を引き出す関わり
・育成計画(意識、行動、スキル)
・コーチングの手法
・質問の例◆叱り方、指摘の仕方
・叱り方、指摘のポイント
・Yes,and~の指摘の仕方◆ケーススタディでOJTトレーナーの対応を考える
・よくある事例で対応を考える
・指導、指摘、フィードバック、コーチングの手法◆今後の育成計画と目標
・OJTトレーナーのチェックリスト
・半年後、1年後のOJTトレーニーと自分のゴールを作成し、そのための育成計画を考える
※プログラムは一部変更となる場合がございます。
受講者の声
- 普段OJTの中で新入社員の困った行動をどうすればよいか悩んでいたのですが、ケーススタディをとおしてさまざまなアプローチの仕方があることが知れて良かったです。
- 自分の改善点や課題を見つけることができ、さっそく明日からのOJTに取り入れてみようと思った。
- 漠然と教えることに不安があったのですが、説明の仕方や新入社員との関わり方について丁寧に教えていただいたのでOJTに対する不安が薄れました。
- Yes and~はすぐにでも実行したいです。わかりやすかったです。
- 質問の仕方について、コーチングの考え方をもとに説明してくださり、とてもわかりやすくやってみようかなと思った。
研修概要
日程 | 2023年11月13日(月) |
---|---|
時間 | 10:00~16:45 |
会場 | ラボール京都 〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30-2Map |
受講料(税抜) | 25,000円 |
---|
日程 | 2023年12月19日(火) |
---|---|
時間 | 10:00~16:45 |
会場 | 京都市国際交流会館 〒606-8536 京都市左京区粟田口鳥居町2-1Map |
受講料(税抜) | 25,000円 |
---|
日程 | 2024年1月23日(火) |
---|---|
時間 | 10:00~16:45 |
会場 | ラボール京都 〒604-8854 京都市中京区壬生仙念町30-2Map |
受講料(税抜) | 25,000円 |
---|
日程 | 2024年2月27日(火) |
---|---|
時間 | 10:00~16:45 |
会場 | 京都経済センター 〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78Map |
受講料(税抜) | 25,000円 |
---|
講師
豊富な実績をもち、多くの受講者を送り出してきた「プロフェッショナル」が講師を担当します。
塚腰グローバルコンサルティングでは「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」の各分野の専門家が講師となり、これまで1,000名を超える受講者を送り出してきました。
それぞれの講師は役員秘書、管理職、取締役などの経歴を持ち、専門性に加えて高い人間性と親しみやすさを兼ね備えております。一人ひとりの経験・知識・スキルを活かして受講する全ての方に気づきと学びを提供します。

よくあるご質問
後輩のサポートを担当する入社2、3年目の社員でも受講できますか?
原則、OJTトレーナーの方を対象としていますが、サポート役の方でもご受講いただけます。
本研修は指導方法だけでなく、信頼関係づくりやフィードバックの声かけといったコミュニケーション要素も含んでいますので、サポート役の方にもご活用いただける内容です。
事前課題や事後課題はありますか?
本研修では事前課題として「OJTをおこなうにあたって不安なこと」「今まで指導を受けてきて嬉しかった関わり、嫌だった関わり」について考え、ワークシートに記入して研修当日にお持ちいただきます。
ワークシートのデータは研修1週間前に受講者にお送りします。
同じ内容の研修を講師派遣型で実施できますか?
公開研修でおこなっている研修は、すべて講師派遣型での実施が可能です。研修時間や会場などのご要望にも柔軟に対応します。
OJTを制度として導入するためのサポートはありますか?
OJTを継続的な仕組みとして機能させるためのコンサルティングサービスをご用意しています。コンサルタントが目標設定から計画策定、実行管理まで幅広くサポートし、効果的なOJTを実施するための指導体制づくりを支援します。
教育体系構築コンサルティングはこちら
お申し込み
Contact
公開研修、講師派遣型研修、
コンサルティングに関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
-
075-585-6186
受付:9:00~18:00(土日祝を除く)
- お問い合わせ