閉じる

Seminar

研修・セミナー

075-585-6186

受付:9:00~18:00 (土日祝を除く)

新入社員研修2024

2024 年 4 月 2 日(火) 3 日(水)
京都私学会館

お申し込みはこちら

新入社員研修

ビジネスパーソンとしての基盤をつくる

4月は新入社員にとって社会人としてのスタートを切る大事な時期です。多くの新入社員は学生時代にアルバイト経験がありますが、社会に出て本格的に働くことははじめてです。この時期の学びや経験が、その後の社会人生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。新入社員が成長し活躍するためには、早い段階で学生気分を払拭し、社会人の自覚を持つことが重要です。本研修では、次世代を担う新入社員がよいスタートを切るために、意識・知識・スキルの3つの観点から社会人としての基盤形成を支援します。

対象者

  • 2024年4月入社の新卒社員

研修の目的

  • 学生から社会人への意識転換を図り、ビジネスマインドを醸成する
  • 社会人として必要となる基本的なビジネススキルを習得する
  • これから社会人として活躍するためにモチベーションを向上させる

研修の特長

スタートアップ研修

社会人としてのマインドセットと報連相などの基本的な仕事の進め方を身につける研修です。研修の半分の時間をディスカッションやグループワークとしており、受講者のコミュニケーション能力を高めるとともに、 正解が一つでない問いに対して自分たちで答えを導き出す力を養います。特にグループワークは、ビジネスの現場を再現して上司とのやり取りなど「リアル」を体感することで、職場での実践につなげます。

ビジネスマナー研修

社会人として必要とされる基本的なビジネスマナーを幅広く学ぶ研修です。「なぜマナーが求められるのか」その必要性や重要性を理解したうえで、型に捉われるのではなく、相手や周りの人を思いやる心を醸成します。新入社員が特に苦手意識をもちやすい電話応対は、電話機の使い方や受電時の第一声などを丁寧に解説し、時間をかけて繰り返し練習することで不安を払拭し、自信をもって応対できるレベルを目指します。

プログラム

スタートアップ研修(1日目)

◆学生と社会人の違い
・学生と社会人の違い
・学校と会社(組織)の違い
・会社を取り巻く環境
・社会人としての心構え

◆コンプライアンス
・コンプライアンスとは
・社会人としてのSNS利用

◆チームワーク
・チームをつくる目的
・チームワークとは
・多様性を受け入れる

◆仕事の進め方(G-PDCAサイクル)
・G-PDCAサイクルとは
・目的と目標の違い
・目標の立て方
・優先順位のつけ方

◆仕事の進め方(指示の受け方と報連相)
・5W3Hの重要性
・報連相とは
・報連相の重要性
・実践型ワーク

◆配属に向けて
・仕事における「責任」とは
・働きアリの法則
・目標設定

ビジネスマナー研修(2日目)

◆個人の印象と企業イメージ
・マナーとは
・第一印象の重要性

◆接遇の5原則
・身だしなみ
・表情
・挨拶
・立ち居振る舞い
・言葉遣い

◆電話応対
・電話応対の心得
・電話の受け方、取り次ぎ方
・ケーススタディ

◆来客応対
・来客応対の心得
・席次の基本
・名刺交換

◆ビジネス文書
・メールのマナー
・FAX送信のマナー
・封筒、ハガキの宛名の書き方

◆オンライン会議のマナー

◆仕事の基本
・服務の心得
・気持ちのよい態度とは

※プログラムは一部変更となる場合がございます。

受講者の声

  • 今まで漠然と社会人になったという感覚だったのですが、2日間の研修で現実味を帯びた感じで身が引き締まりました。 不安もありますが、それ以上に頑張ろうという気持ちを鼓舞することもできました。
  • グループの協調性はもちろんだが、面白いアイデアが出てきて楽しみながらも勉強になった。
  • 報連相のグループワークや電話応対の練習が実際の仕事のように体験できたので成長につながったと感じて満足です。
  • グループワークも多くあり、座学とのメリハリをつけて最後まで集中して受けることができました。また、資料ももらうことができて今後も見直して使っていきたいと思います。
  • レベルが高いと感じたが、その分配属されたときのギャップを少なくすることができたと思うのでありがたかった。

研修概要

日程 2024年4月2日(火)、3日(水)
時間 9:30~16:30
会場 京都私学会館 〒600-8424 京都市下京区室町通高辻上ル山王町 561Map
受講料(税抜) 50,000円

キャンペーン

フォローアップ研修の詳細はこちら
  • セット申し込みの場合、初回の研修ご受講後、翌月月初にメールにて請求書をお送りいたします。
    (フォローアップ研修分を含めて一括でご請求させていただきます)
  • セット申し込みキャンペーンのキャンセルポリシーはこちらをご確認ください
  • お支払いとキャンセル以外の利用規約は申し込みフォームよりご確認ください。

講師

豊富な実績をもち、多くの受講者を送り出してきた「プロフェッショナル」が講師を担当します。

塚腰グローバルコンサルティングでは「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」「コンセプチュアルスキル」の各分野の専門家が講師となり、これまで1,000名を超える受講者を送り出してきました。

それぞれの講師は役員秘書、管理職、取締役などの経歴を持ち、専門性に加えて高い人間性と親しみやすさを兼ね備えております。一人ひとりの経験・知識・スキルを活かして受講する全ての方に気づきと学びを提供します。

「講師一覧」はこちら

よくあるご質問

スタートアップ研修またはビジネスマナー研修どちらかのみの受講はできますか?

公開研修では2日間セットでご受講いただいています。どちらかのみのご受講をお考えの場合は、講師派遣型での実施も可能ですのでご検討ください。

高卒の新入社員でも受講できますか?

誠に申し訳ございませんが、原則大卒以上の方を対象としております。
高卒と大卒では、知識・経験・年齢・入社までのプロセスに差があり、グループワークなどで大卒社員がリーダー役となり、高卒社員が受け身となってしまう傾向があります。学歴による優劣はありませんが、これらを考慮して受講者が研修の効果を最大限に得られるように本研修は対象者を大卒以上の方とさせていただいております。
なお、高卒社員向けの新入社員研修もご用意していますので、ご希望の場合はお問い合わせください。

どのような業種の方が受講されていますか?

建設業や小売業をはじめ、各種メーカー、広告代理店など、業種や規模を問わず、さまざまな企業の新入社員の方にご受講いただいています。

研修当日に自社の社員が受講している様子を見学できますか?

見学していただくことが可能です。見学ご希望の場合はお申し込みフォームの特記事項欄に見学希望の旨をご記入ください。
なお、受講者の集中力を妨げる恐れがありますので、研修中の撮影や録音・録画などはお断りしています。

その他のよくあるご質問はこちら

お申し込み

Contact

公開研修、講師派遣型研修、
コンサルティングに関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。