閉じる

ハラスメント防止研修

労働者のハラスメントに対する関心は年々高まっており、ハラスメントに関する企業内でのトラブルが全国的に増加しています。ハラスメントは社会的に許されない行為であるとともに、企業の社会的信用を失い、経営上のリスクとなり得る問題 …

OJTトレーナー研修

OJTのゴールは、新入社員が業務に必要となる知識やスキルを身につけ、主体的に能力を発揮することで組織に貢献できるようにすることと言えます。しかし、最近では受け身の社員も多く「すべて指示しないと動かない」というOJT担当者 …

タイムマネジメント研修

働き方改革が推進され、長時間労働が是正されている昨今では、限られた時間の中で生産性を上げるタイムマネジメントの重要性がますます高まっています。タイムマネジメントと聞くと時間を管理することと勘違いされがちですが、1日の時間 …

商談スキルアップ研修

どのような業界においても、お客さまの満足を最優先に考え行動することが高い実績を上げるために不可欠です。一般的に営業は経験年数に比例して受注数が増えていきますが、営業歴の長い方でも「どうすれば満足してもらえるかわからない」 …

営業基礎研修

営業は人それぞれの体験に基づいた進め方があり、ノウハウが共有されていないことが多い職種です。属人性が強いために教育が難しく、「営業全体のフローがわからず効率的な活動ができていない」「お客さまとの信頼関係が築けず受注につな …

内定者研修

現代では、ライフスタイルが多様化し、さまざまな働き方が確立されています。就業形態にこだわらず自分にあった働き方を希望する学生や、転職を視野に入れて就職活動をしている学生も増加傾向にあり、内定辞退をしやすい環境になってきて …

新入社員研修

塚腰グローバルコンサルティングでは、新入社員に対して1年間で3つの研修をおこない、それぞれに「知る」「理解する」「できる」というテーマを設けています。本研修は「知る」をテーマとして、仕事に必要となるビジネススキルだけでは …

新入社員フォローアップ研修Ⅰ

入社してから6ヶ月が経過すると職場生活には慣れてきますが、仕事がマンネリ化して徐々にモチベーションが下がってくると言われています。日々、目の前の仕事に一生懸命取り組んできた新入社員には、一度立ち止まって振り返りをおこなう …

新入社員フォローアップ研修Ⅱ

入社して1年が経過する時期になっても、「言われたことしかやらない」「自分で考えない」「会議で発言しない」など、新人気分が抜けずに主体性に欠ける社員は少なくありません。また、人によっては後輩ができたり、仕事内容が変わったり …

若手社員研修

多くの企業にとって若手社員の戦力化は重要な課題です。与えられた仕事が一人でこなせるようになり、ビジネスパーソンとしての基礎ができあがってきた時期に、将来的なキャリアを踏まえて自身の業務の進め方を振り返り、客観的に評価する …